top of page
検索
  • アイアイメガネ

マスクで会話が聞こえない!?補聴器が効果的な理由

更新日:2020年12月31日

マスクをつけての会話が日常風景になっています。当然ですが、マスク越しの会話は聞き取りにくくなります。


先日スーパーで買い物をしていると店員さんが「ううおあ、おうえいあうあ?」と聞いてきました。何を言っているのかサッパリわかりません。

実はこの店員さんの言葉、補聴器をつけるとハッキリと聞こえる内容なのです。


マスクやフェイスシールド、透明なビニールカーテンなど感染対策グッズは飛沫の拡散を防ぐために人と人との間にカベをつくるものです。

この「カベ越しの会話」では母音(あいうえお)はそれなりに聞こえるのですが、子音(それ以外の音)を聞こえにくくしてしまいます。


母音を大文字、子音を子文字で書くと「マスク」は「mA sU kU」と表すことができます。

この中で、子音が聞こえなくなると「A U U」だけが残って「あうう」になります。


上記の店員さんは「袋は、おつけしますか?」と聞いてきたのですがマスクとビニールカーテン越しだったため「fU kU rO hA 、O tU kE sI mA sU kA?」から子音が抜けて「U U O A 、O U E I A U A?」

つまり「ううおあ、おうえいあうあ?」になってしまったのです。


この聞こえ方は加齢性難聴とよく似ています。年齢とともに耳は子音が聞こえにくくなります。母音だけしかきこえないと「佐藤と加藤」「1時と7時」というよく似た音の区別ができなくなり会話がしづらくなります。

補聴器は主に子音を強調することにより、会話の鮮明さを上げ聞き取りやすくします。

マスクをつけると会話が聞こえないという方、補聴器はとても効果的ですよ。

アイアイメガネでぜひその効果をお試しください。

閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

補聴器を買うなら近所で 補聴器は高額なものが多いので購入の際、いろいろと迷うと思います。 以前は専門店か眼鏡屋、電気屋でしか手に入らなかった補聴器ですが最近は様々な所から入手できるようになってきました。 補聴器を購入するときは、どんなことに気を付けてお店選びをすれば良いのでしょうか? 何よりも大切なポイントはお店が近い所にあることです。 補聴器は買った後、音の調整が必要になります。調整をすることで

補聴器を使用していると多かれ少なかれ、耳のトラブルを経験します。かゆい、痛い、腫れた……。どのような対応が必要なのでしょうか? 補聴器がないと夜も眠れない 井上さん(仮名)は補聴器歴7年目のベテランユーザーです。 両耳に補聴器を付けており、定期的に耳鼻科にも通っています。去年、年齢を理由に運転免許を返納してからはお孫さんの車で定期的に来店するお客様でした。 半年ほど音沙汰がなかったので、ハガキを出

bottom of page