top of page
検索
  • アイアイメガネ

夏の車内に眼鏡を置き忘れると

更新日:2019年8月3日


連日続く猛暑の影響で眼鏡をダメにしてしまう人が増えています。暑いときに眼鏡の扱いを間違えると、大変な事態を招くことがあります。


ほとんどの眼鏡レンズはプラスティック製

20世紀末まではガラスのレンズが多かったのですが、最近のメガネは99パーセントがプラスティックレンズを使用しています。ガラスに比べて歪みの少ない新設計が使えたり、様々な効果が期待できるコーティングも自由に使えるプラスティックレンズですが、2つの弱点があります。熱と傷です。


プラスティックレンズは熱に弱い

新品のレンズで40度くらいまでが推奨される温度です。それ以上の温度の場所(夏場の車内や焚火のそば)に置いたり、熱湯をかけたりするとレンズ表面のコーティングが痛みます。

プラスティックレンズの表面には何層ものコーティングが施されています。熱が加わるとプラスティックは膨張しますがコーティングはほとんど膨張しません。そのためコーティングに裂け目ができてしまい、冷えた後はレンズ表面にシワができたようなスジ状の跡がのこります。このままでは曇りガラスのような見え方になるので、レンズの交換が必要です。


引っかいたり、こすったり、薬品がついてもダメになる

そのほか、尖ったもので引っかいたり、レンズを乾いた状態でこすったり、洗剤等の薬品がついたまま放置するとレンズのコーティングが剥がれて表面が傷だらけになります。

コーティングが剥がれても使うことはできますが、視界のなかに変な反射が見えたり、外から見るとレンズがギラギラと乱反射したりで良いことはありません。

ガラスに比べるとプラスティックレンズはデリケートにできていますね。


夏の車内にを置き忘れないようにしましょう


この動画のように、夏の車内はプラスティック製品が溶けてしまうような暑さになります。

この時期、お客様のなかには「気が付いたらレンズが曇っていた」という方が増えます。

ずっと車のなかに置きっぱなしで大丈夫だったのにと仰る方もいますが、プラスティックレンズは購入して時間がたつと、どんどん熱に弱くなります。

お風呂で使ったりすると、はじめは何ともなくても年数とともに熱に弱くなり、ある日気づいたらコーティングが剥げていた、なんてこともあります。

サングラスや運転用のメガネを車の中に置きっぱなしにしている人は、猛暑の間だけでもケースに入れて持ち運ぶか、常に顔に掛けておいた方が眼鏡を長持ちさせることができます。




閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

マスクをつけての会話が日常風景になっています。当然ですが、マスク越しの会話は聞き取りにくくなります。 先日スーパーで買い物をしていると店員さんが「ううおあ、おうえいあうあ?」と聞いてきました。何を言っているのかサッパリわかりません。 実はこの店員さんの言葉、補聴器をつけるとハッキリと聞こえる内容なのです。 マスクやフェイスシールド、透明なビニールカーテンなど感染対策グッズは飛沫の拡散を防ぐために人

補聴器を買うなら近所で 補聴器は高額なものが多いので購入の際、いろいろと迷うと思います。 以前は専門店か眼鏡屋、電気屋でしか手に入らなかった補聴器ですが最近は様々な所から入手できるようになってきました。 補聴器を購入するときは、どんなことに気を付けてお店選びをすれば良いのでしょうか? 何よりも大切なポイントはお店が近い所にあることです。 補聴器は買った後、音の調整が必要になります。調整をすることで

bottom of page