top of page
検索
  • アイアイメガネ

遠視のはなし③~乳幼児の遠視治療用メガネ~

更新日:2019年6月30日

生まれつき強い遠視をもつ場合、乳幼児の段階で治療用メガネを掛けることになります。眼科の先生の指導の下、適切な度数のメガネを作成するのが眼鏡屋の仕事です。

今までの最年少は生後10か月の男の子でした。

常に寄り目になっていることを心配したご両親がお医者さんに相談して、メガネを作ることになりました。


※図はイメージです(赤ちゃんの寄り目は自然に治ることも多いです)

0歳児に使えるメガネということで、子供用メガネBiBaをとりよせました。



通常の「つる」を耳にかけるタイプの他に、バンドタイプも選べる上にバンドのバリエーションも多い、なかなかよくできた製品です。

メガネ本体はビニール素材で出来ているので、ぶつけたり、かじったりしても害がないようになっています。

お母さんと相談の上、今回はバンドを頭の上でクロスさせる「たすきタイプ」で作成することになりました。

完成当日。レンズをいれたメガネを男の子の顔につけた瞬間

「くるっ」

目の前に異物があると思った男の子は頭を90度回転させ、レンズは耳の位置にきてしまいました。

このままでは治療にならないので、お母さんに協力してもらい再度チャレンジ

「くるっ」「くるっ」「くるっ」

何度やっても頭は回転。男の子は頑としてメガネを拒否します。

その日は無理につけないことにし、家でメガネに慣れてもらうことにしました。

数か月後

お母さんが来店したので、お話を聞くと「メガネは順調に装着できているけれど、フレームを噛んで壊してしまう」とのこと。

BiBaの良いところの一つに、普通のメガネにくらべて部品数が多く、そのため一部が壊れてもすぐに安価に治せることがあります。

予備の部品で修理完了しました。

この男の子のように早い段階からメガネをかけると、小学校にあがるころには他の子供と同じような生活が送れることが多いです。なかには中学校になるころにはメガネがなくても困らなくなるケースもありました。

これは順調に遠視治療がすすんだ例ですが、長く眼鏡屋をやっていると適切な治療を受けられずに成長してしまった例もたくさんみています。

たいてい、免許取得のときに発覚することが多いのですが、18歳になってしまうと治療はかなり困難と思われます。

遠視の治療は補助金を受けれられるので、メガネにかかる金額はとても安く済みます。

眼科から遠視の処方箋がでたら、ご相談ください。様々なメガネをご提案できます。

閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

マスクをつけての会話が日常風景になっています。当然ですが、マスク越しの会話は聞き取りにくくなります。 先日スーパーで買い物をしていると店員さんが「ううおあ、おうえいあうあ?」と聞いてきました。何を言っているのかサッパリわかりません。 実はこの店員さんの言葉、補聴器をつけるとハッキリと聞こえる内容なのです。 マスクやフェイスシールド、透明なビニールカーテンなど感染対策グッズは飛沫の拡散を防ぐために人

補聴器を買うなら近所で 補聴器は高額なものが多いので購入の際、いろいろと迷うと思います。 以前は専門店か眼鏡屋、電気屋でしか手に入らなかった補聴器ですが最近は様々な所から入手できるようになってきました。 補聴器を購入するときは、どんなことに気を付けてお店選びをすれば良いのでしょうか? 何よりも大切なポイントはお店が近い所にあることです。 補聴器は買った後、音の調整が必要になります。調整をすることで

bottom of page